栴壇の大木 2011/06/04
京都市伏見区 稲荷山
<<追記>>
長らく「栴壇」の大木を知らなかったが・・・
偶然に我がヤサの近くにあることを知り、参考に掲載いたします。
6月初旬撮影。
大辞林によると
センダン科の落葉高木。暖地に自生、また庭木・街路樹とする。枝先付近に大形の羽状複葉を互生。
初夏、紫青色の小花を円錐状につけ、晩秋、黄色い楕円形の実がなる。
材は建築・器具材とする。
古名オウチ(楝)。
ビャクダンの別名。
・・・だそうです。
見るからに雄大な大木で、落葉した姿(左写真)も孤高の気品があります。